【製作記事】1/72シュメルツを粘土とプラ板でスクラッチ!
1/72ヴァルケンを製作したあとは、積みプラの消化にうつろうと 思っていたのですが、どうもライバル機がいないと おさまりが悪いもんです。
気がついたら、わたしの手は 同サイズのシュメルツ製作に とりかかっていました。
このシュメルツ。
もともと主役機のヴァルケンほど 正確な設定画があるわけではないので、<ヴァルケン公式ガイドブック>に掲載されたイラストと、同誌のスクラッチ作例、そして冒険社発刊の<ヴァルケンのすべて>のイラストを参考にしました。
でも、資料がすくないということは、オリジナルの要素で ごまかしの効く部分も多いってことです。
なので、けっこう気楽にサクサクと作業がすすみました♪
ヴァルケン製作記は けっこう尺が長くなってしまったので、もうすこし 要領よくまとめていきたいと おもいます。
なにか使えそうなジャンクパーツはないか。
めぼしいものを引っ張り出してみました。
とりあえず、ザクの大腿部と 元機体不明の股関節パーツを利用しましょう。
パテ代わりに、石粉粘土でおおよその成形をします。
今回のシュメルツ製作の過程は、写真の撮り忘れが多いんです。すみません。
下腿パーツはプラ板とポリキャップで関節パーツをつくったあと、石粉粘土で覆いました。
写真は何をやっている最中かというと、マイナスドライバーでディテールを掘っているところです。
つづいて、胴体ですが。。。
直角のランナー廃材を利用して、こんな感じに 肩の引き出し機構を つけてみようと思います。
肩パーツと前腕との接続部は、uvレジンを硬化させて強引に つなげてみました。
このuvレジン、オールラウンドに活躍します。
ポリパテ、エポパテをマジメに つかっていたころと比べて、
(次の工程に移れるのが)早い!
(値段が)安い!
(作業が)カンタン!
と三拍子そろっているので、いまの わたしのモデラーズライフでは 欠かせないマテリアルになっています。
さて、粘土で おおまかな部分を覆っていきます。
もともと側面オンリーのドットグラフィックを 立体化させようというのですから、下腿のデザインがどうなっているかとか、割と気にせずに作業していきます。
設定上、後発のレベンディックが「凹凸を減らして生産性を高めた」とされていることから、シュメルツは凹凸があったのでしょう。
また、合衆国とくらべて、欧州連合の機体は丸みを帯びた機体が多い気がします。オラクルやスノークスなんかもそうですけど。
そういった差別化の意図をくみ取りながら、今回の立体化に際しては、丸っぽいデザインを目指していきます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
でーん。
胸部の赤い粘土は、樹脂粘土です。
柔らかいので強度は 心もとないのですが、とにかく軽いんです。
重心を下半身にしないと 安定して自立しなさそうでしたので、
重たい石粉粘土は下半身に。
軽い樹脂粘土は上半身に。
としたんです。地味に重要な使い分けですね。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
今回、製作途中の写真が少なく、あとは文字のみでの解説になります。
前腕は、プラ板とポリキャップで上腕からのプラ棒の”受け”を設けました。
手首の関節は、先にハンドパーツをつくり、ポール状の手首を樹脂粘土にめりこませたあと 固めて(放置して)つくりました。
すごいラクちん。
ハンドパーツも、樹脂粘土で製作しました。
このハンドパーツの製作方法は、コチラの記事のとおりなんですが、いったんボクサーグローブを製作したあと、デザインナイフで 5指になるように切れ込みを いれてつくります。
頭部はすっかり樹脂粘土でつくっています。
公式ガイドブックのイラストだと、頭部のヘルメットは ナウシカの巨神兵みたいな形状をしています。
まず、目の黒い部分が芯となるように、ブラックの塗料を混ぜこんだ粘土を 小豆のような形で作製。
それが固まったら、サザビーっぽいマスク部分をつけていきます。
このとき、マスク部分に使用した粘土には、赤があらかじめ混ぜこんであります。目の周囲が 入り組んでいて、あとあと塗装が面倒そうだったからです。
同じ理由で、赤い粘土をつかってヘルメットをつくっていきます。
ヘルメット部分を覆いかぶせ、樹脂粘土をつまむようにしながら整形しました。
文字だけだと なかなか伝わりにくいですね(要領よくまとめるつもりだったのに。。。)。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
全体のヤスリがけを おこなったあとは、ヴァルケンのときと同じく、グレーのアクリル塗料を全体に塗って サーフェイサー代わりとします。
その作業で浮き彫りになった表面の凸凹を あらためて整えたあと、機体色となる赤のアクリル塗料を 何度も塗っていきます。
このとき、赤は絵の具のチューブから出したまんま。いわば原液をつかいました。
赤:白=8:1とか、細かいレシピで 調合するのもいいんですけど、もし塗装が剥げたり 粘土が脆くなって欠けたりしたときに、リカバリーがラクなように したかったんです。
結果としては、黒立ち上げ法のような グラデーションがついたので、原液のまま塗っても 問題はありませんでした。
そんなこんなで完成したものが、コチラの記事になります。