ストフリ弐式のGフレームを魔改造して、HG準拠の1/144ネオガンダムにする【製作編3】
前回からのつづきになります。製作編は今回で終了です。
肩パーツの内側は、塗装済みのラベルシールをそれらしく切り貼りするだけでお手軽にディテールアップ。
【PR】
ネオガンダムの代名詞ともいえる 長大武器、G-B.R.D(G-バード)は、取り回しを考慮して グリップ部分と銃本体を分け、ネオジム磁石でくっつく仕様にしました。
スクラッチ武器って、保持させようとするときほど 基部が壊れやすいんです。
G-B.R.Dのようなデカい獲物を保持させる場合、グリップを別にしておいた方が扱いやすいのではないかと思いました。
こんな感じになりました。
上が銃本体。下の三つのパーツは、左から順に、グリップ、コアファイターとの連結パーツ、モビルスーツ保持の際の、穴埋めパーツ(エネルギータンク的なパーツ)。
G-B.R.Dの後部スラスターは、設定画とちょっと違うと思います。
「これ以上ジャンクパーツを増やさない計画」の一端で、Gフレームの不要パーツから流用しました。たとえば、外装パーツが装着されていた非可動内部フレームって、ぶっちゃけ不要じゃないですか。あの非可動フレームの足の部分をサカサマにして使用しました。
スラスターは、今回使用したストフリ二式の ふくらはぎ部分にあったスラスターです。
ネオガンダム化した際に、ふくらはぎのスラスターは切り取って、シンプルなフィン状スラスターにしたんです。
そのとき生じたスラスターパーツを、G-B.R.Dにもってきました。
肩パーツは、HGUC F91の肩をレジン複製し、さらにプラ板と石粉粘土で整形しました。先端のダクトはWAVE製改造パーツのレジン複製パーツです。
これらを 1000-1200番ヤスリで表面処理したあと、アクリル塗装しています。
ちなみに、同じホワイト色でも 色味を変えて情報量を増やしています。
上の写真はラベルシールで ネオガンダムの肩章「AFX-エフェックス-」を貼るところです。
当初は、シーラプターのときと同じく 直接塗装でマーキングしようとしたんですが、うまくいきませんでした。
よくみれば、「AFX」はシンプルな直線デザインで構成されているので、ラベルシールを貼る作戦がベストマッチしました。
さて、もともとコアファイターの製作は 予定していませんでした。
ですが、バックパックの翼の位置を変えて 機首をつけるだけで、なんとなくできそうだということがわかり、急きょ やる気を出すことにしました。
機首部分は、ジャンクパーツの中から、旧HGUCガンダムに付属していた、FF-X7コアファイター(RX-78のコアファイター)の機首をレジン複製して使用します。
写真のとおり、コクピット部分のみもう一つ複製し、キャノピー開閉ギミックを仕込むことにしました。
試行錯誤中の一枚。
バックパックと機種の接続は、ネオジム磁石式にしました。
機首のコクピット部分を切り抜いて、キャノピーが収まるようにしていきます。
ほぼ完成状態なのがコチラ。
翼の位置はピン固定で 折りたたんだ状態と展開状態の二通りを再現できるようにしました。
ピンのハマる穴は ディテールにまぎれる形で空けています。
デザインは微妙に設定画と異なりますが、雰囲気重視ということで。。。
次回は完成編です。