【習作シリーズ】バイファムキットのウグをディテールアップ。~その3~
前回のつづきになります。
今回は、塗装と仕上げ編です。わたしの作例は、樹脂粘土や石粉粘土を多用するので、水に弱いんです。
これらの粘土は 低価格でお手軽なのですが、いかんせん塗装前の洗浄ができない、という重大な課題をはらんでいました。
過去のヘビーガンなどをみて頂ければおわかりの通り、紙やすり後の粉が残ったまま塗装をしたりすると、表面が非常にざらつくんですね。
なので、しっかり 削りのこしを掃いておくことにします。
とりあえず、いつものアクリル塗料で ここまで塗りました。
新兵器の効果は上々です♪
さて、それはいいんですが どうも色がおかしいことに ようやく気がつきました。
わたしは色弱持ちなんですが、そんなわたしでも ウグのイメージに合わないのは わかります。
というわけで、もっと白味を加えてみます。
せっかくなので、元々のキットの色も生かしていきましょう。
アクリル塗料で埋まりかけたモールドを 適宜彫り直しながら作業します。
手間のように見えるかもしれませんが、こうしたアクリル塗料の特性のおかげで 合わせ目や余計なキズも消えてくれますから、一概に欠点とは言えません。
最初に濃い色を塗ったため、グラデーション効果が生まれました。
黒立ち上げ法に近いです。ケガの功名ですね。
色味に深さが出るだけで パーツの情報量が増えます。
やっぱり 素のモールドがしっかりしていますね。旧キットは、あまり改造しなくても 丁寧に色を塗ってやるだけで大化けするもんです。
バーニアの内部は、黒いマル状です。
こういうときは、黒く塗った紙を丸く切って貼ってやればカンタンです。
全体を塗装したのち、ブラウンでスミ入れを追加。
もちろん、ツヤあり塗料を塗った後です。
ツヤあり塗料でコーティングしておかないと、キレイに拭き取れなくなります。
なお、このスミ入れは ブラウンのアクリル塗料に、水性洗剤を混ぜています。はみだし分は、水で湿った綿棒でふき取ればOKです。
最後に、頭部の仕上げです。
ゴーグル部分にマスキングテープを貼って、テープを切り出します。
このテープをガイドにして、キャン★ドゥで購入したホログラムシールを切ってみましょう。
いまいち使いどころが難しかったホログラムシール。うまくいくでしょうか。
けっこう透明なんですね、ホログラムシールって。初体験。
ちなみに、ゴーグルの青い部分は、紙を青く塗って、それを切り貼りしました。その方が早いんで。
次回、完成編になります。お楽しみに。