ガンプラ45周年ジオラマ-ホネの髄まで-1/144フルカラーモデルのグフ使用【製作5】

さて、1/144フルカラーモデルのグフを 改造する製作記事も、ついに第五回を迎えました。

ジオラマ製作の部分工作にすぎないので、製作編は まだまだつづきます。

ガンプラ 45 周年 記念 ジオラマ ディオラマ 旧キット gunpla ganpla gunnpla gannpla グフ フルカラーモデル 1/144 HG レア

ハの字加工。

ジオン系旧キットの定番工作ですね。

青い部分が成形色で、紺色の部分がフルカラーモデルで彩色されていた部分です。

【PR】ドコモ光料金シミュレーター


今回の工作全過程で言えることですが、元の彩色部分を なるべく残すように加工するのが 一番苦労しました。

そういうこともあって、他キットからのパーツ流用の誘惑に 何度目を奪われたか。

ガンプラ 45 周年 記念 ジオラマ ディオラマ 旧キット gunpla ganpla gunnpla gannpla グフ フルカラーモデル 1/144 HG レア

たとえば ジャンクパーツの中に埋もれたHGUCザクの両腕。

この腕部分を 置き換えてもいいのです。

その方が 可動範囲だってラクに確保できるはずです。

が、それでも旧キットを活かしたかったので、ジャンクパーツは 元の箱に戻しました。

ガンプラ 45 周年 記念 ジオラマ ディオラマ 旧キット gunpla ganpla gunnpla gannpla グフ フルカラーモデル 1/144 HG レア

続いて、フィンガーバルカンの改造です。

以前アップしたHGUCザク改造グフのときは、市販のパイプに置き換えましたね。

でも、この場面でも元のキットを活かす方向で加工。

ガンプラ 45 周年 記念 ジオラマ ディオラマ 旧キット gunpla ganpla gunnpla gannpla グフ フルカラーモデル 1/144 HG レア

一指ずつ、なおかつ一関節ずつ、極細の孔を穿いて 金属ワイヤーを通し、可動指にしました。

平べったいハンドパーツのまま、というのも アレはアレで味があるのですが、劇中もグフはヒート剣を両手持ちしたりしていますから、可動指にするのが やはり正解ではないかと。

なお、右手の方はコチラ。

ガンプラ 45 周年 記念 ジオラマ ディオラマ 旧キット gunpla ganpla gunnpla gannpla グフ フルカラーモデル 1/144 HG レア

そうです、ハンダです。

グフと言ったらハンダ。ヒートロッドと言ったらハンダです。

写真のように ねじり鉢巻き状に巻いていき、自由に曲がるヒートロッドの完成です。

ハンダ製ヒートロッドは、平成、令和以降も通用する改造手法ですが、難があるとすれば重量でしょうか。

どうしても重くなるので、腕の関節が緩いと、徐々に腕が垂れ下がってしまいます。

解決策としては、ハンダ部分を最小限にして あとは軽量の樹脂粘土などで ヒートロッドを延長する方法でしょうか。むろん、延長部分は可動しませんが、それでも基部に近い部分が グリグリ動いてくれれば、だいぶヒートロッドの表情も変わることでしょう。

次回、グフ製作編のラストです。

やそろく仙人

内科医です。模型やらTRPGの愛好家です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

inserted by FC2 system