ガンプラ45周年ジオラマ-ホネの髄まで-1/144フルカラーモデルのグフ使用【製作4】

胴体部にさまざまなギミックをしこむ作戦の一環で、腰の股関節は引き出す機構にしました(くわしくは前回記事を参照)。

今回は胸部機構に移りたいと思いますが、その前にコチラをば。

ガンプラ 45 周年 記念 ジオラマ ディオラマ 旧キット gunpla ganpla gunnpla gannpla グフ フルカラーモデル 1/144 HG レア

ごらんください、この肩関節。

胸部と接続する部分が、単純なプラ棒ではないのです。

肩をスイングさせたときの可動域を、少しでも改善させるために 凹みが設けられています。

こうした部分に、設計者の苦労と工夫がしのばれるのです。

【PR】ドコモ光料金シミュレーター



平成後期や令和のガンプラに慣れたユーザー視点では、

「スパイクアーマーを別パーツに設計すればいいじゃん」

と お思いかもしれません。

ですが、それではダメなのです。

ついつい、「当時は原始時代だから スパイクアーマーを別パーツにする、という発想を思いつくことができなかった」のだと、発明前夜のように思われがちですが、それもちがいます。

別パーツにすると むやみにパーツ数が増え、値段が上がってしまうから ダメなのです。

いまのように、関節機構のためにパーツ数を過度に増やしすぎるわけには いかなかったのです。

当然ながら、キットの状態で色分けと合わせ目にまで配慮するなんて、ゼイタクの極みです。

ましてや、「パーツを入れ替えただけで改造」と呼んでいたのは 小学生以下の小児くらいでした。

この一パーツを眺めるだけで ガンプラの歩みに しみじみと耽ってしまいます。

ガンプラ 45 周年 記念 ジオラマ ディオラマ 旧キット gunpla ganpla gunnpla gannpla グフ フルカラーモデル 1/144 HG レア

こういう部分を残したいな、と思いつつも、展示作品である以上は エキシビションの客層を意識しなければなりません。

悩みぬいたあげく、肩関節は 普通にポリキャップ化加工する方針にしました。

展示作品やコンテストは、インパクト勝負の部分が大きいのです。

海原雄山のように あえて何も手を加えないトマトを出したところで、現実ではドレッシングでジャブジャブのサラダに勝てないケースがよくあるのです(笑)

さて、コチラの写真は 胸部の内部機構も見て取れる一枚かと。

ガンプラ 45 周年 記念 ジオラマ ディオラマ 旧キット gunpla ganpla gunnpla gannpla グフ フルカラーモデル 1/144 HG レア

製作過程上、前後してしまいますが、肩の接続パーツは ランナーのL型になった部分を利用しました。

旧キットのグフの プロポーションの欠点のひとつとして、肩の位置が 下がり過ぎている点が挙げられます。

これは設定画でも、劇中の印象からも指摘を受ける改修ポイントで、旧キットの肩の位置を挙げるだけで、ガラリと印象が変わって見えます。

プロモデラーの作例でも ほぼ全例で肩の位置が挙げられていますから、お手元の作例集でご確認を。

なお、切り取った旧肩関節のドレーム状パーツは、

ガンプラ 45 周年 記念 ジオラマ ディオラマ 旧キット gunpla ganpla gunnpla gannpla グフ フルカラーモデル 1/144 HG レア

ガンプラ 45 周年 記念 ジオラマ ディオラマ 旧キット gunpla ganpla gunnpla gannpla グフ フルカラーモデル 1/144 HG レア

ごらんのとおり、頭部の内部にしこみ、モノアイ機構にリサイクルしました。

次回につづく。

やそろく仙人

内科医です。模型やらTRPGの愛好家です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

inserted by FC2 system