HGUC ジム・スナイパーⅡをディティールアップ! チョバム装甲もオマケに。<完成編>

RGM-79SP ジム・スナイパーⅡ

ジム・スナイパーⅡは、一年戦争中に開発されたRGM-79シリーズのなかで最後期に生産された機体であり、そのカタログスペックはRX-78ガンダムすら凌駕するといわれている。装甲材質の一部にはルナ・チタニウム合金が使用され、頭部は特別な冷却システムを備えた精密射撃用バイザーが装着されている。ジム・コマンド系列のG型フレームを基に設計されており、開発過程上はジャブロー製のRGM-79SC ジム・スナイパー・カスタムと兄弟関係にあたるとされている。ジム・スナイパーⅡを駆った著名な部隊として、オーストラリア戦線で獅子奮迅の活躍をしたホワイト・ディンゴ隊が挙げられる。このホワイト・ディンゴ隊仕様機は、白と青を基調としたカラーリングが特徴で、各戦線で試験運用されていたBLASH XBR-X-79YKロングレンジ・ビームライフルを装備している。

 

*使用キット

ジム・スナイパーⅡが発売されたとき、すぐに購入したものの ジム・スパルタンの素体に使ってしまったため、ちゃんと キットの通りに作ったのは今回が初めてです。

それまでは、傑作キットとして名高い旧キットの1/144ジム・コマンドをベースに、プラ板やポリパテを使ってジム・スナイパーⅡに改造した作品があったので、個人的にそれで満足していたところがあります。

でも、今回あらためてキットを製作してみて、やはり製品版は精度が違うな、と実感しました。

プレバン限定品じゃなくていいので、再販されたら もう一機作っておきたいです。

◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇

正面から。

HG HGUC ジムスナ ジムスナイパー2 ジムスナイパーⅡ 改造 ホワイトディンゴ 0080 ポケ戦 コクピット チョバム

友人に見せたら、「MG? いつも1/144作るのに、なんかめずらしいね」と言われました。最高の誉め言葉です。

HG HGUC ジムスナ ジムスナイパー2 ジムスナイパーⅡ 改造 ホワイトディンゴ 0080 ポケ戦 コクピット チョバム

スジボリによる ディティールラインの追加がメインですが、胸部の段落ちモールドや レッドチップ、胸部インテーク内部のスリット追加など、細部が活きてくれています。

HG HGUC ジムスナ ジムスナイパー2 ジムスナイパーⅡ 改造 ホワイトディンゴ 0080 ポケ戦 コクピット チョバム

HG HGUC ジムスナ ジムスナイパー2 ジムスナイパーⅡ 改造 ホワイトディンゴ 0080 ポケ戦 コクピット チョバム

ジム・スナイパーⅡって、あまりサーベル戦をしているイメージがないんですよね。

でも、先日kindleで購入した「ガンダムの現場から-富野由悠季発言集-」(キネマ旬報社)を読んで、ガンダムをヒットさせるに至った工夫を知ったときは 膝を打ちました。

富野監督は、ガンダムを企画・製作するにあたって、過去に発表された戦争モノの映像作品を研究されたそうです。

それらのヒットした作品と ヒットしなかった作品の共通項を調査していくうちに、「白兵戦モノはウケる」ことに気づかれたのだとか。

だからこそ、未来で白兵戦をおこなう理由づけのためにミノフスキー粒子という小道具が必要になったわけですが、このへんの逸話は有名かもしれません。

この「ガンダムの現場から–富野由悠季発言集」は、そういうエピソードもたくさん書かれているので ご興味のある方は一読をおススメします。

まあ、なにが言いたいかというと、ジムスナでもサーベル戦はアリですよってことですね。

とはいえ、やっぱりライフルあってこそのスナイパーⅡですので、

HG HGUC ジムスナ ジムスナイパー2 ジムスナイパーⅡ 改造 ホワイトディンゴ 0080 ポケ戦 コクピット チョバム

むかし、ガシャポンフルカラーSDのジム・コマンドを改造したSDジムスナⅡとのツーショット。

ジム・スナイパーⅡらしさが出ているポーズかなと思います。

足首を改造したことで 接地が良好です。定番工作なのも うなづけます。

ところで、最近のガシャポンの価格はひどすぎませんか?

一回100円だからこそ価値があったのに、今や一回500円が当たり前っておかしいです。

こんなに高いうえに 当たりはずれもあるんですよね? こういう感覚は世代間ギャップなんでしょうか。

HG HGUC ジムスナ ジム・スナイパー2 ジム・スナイパーⅡ 改造 ホワイト・ディンゴ 0080 ポケ戦

ちょっとドラマ性のあるポーズを。

前線基地や、ヴィッシュ・ドナヒューのゲルググの脇にあると それっぽく映えるかもしれません。

いまさらですが、肩の付け根のポールジョイントが見えすぎですね。

HG HGUC ジムスナ ジムスナイパー2 ジムスナイパーⅡ 改造 ホワイトディンゴ 0080 ポケ戦 コクピット チョバム

さて、オマケの追加武装です。

M1アストレイをレッドドラゴン化させたときを思いだします。

HG HGUC ジムスナ ジムスナイパー2 ジムスナイパーⅡ 改造 ホワイトディンゴ 0080 ポケ戦 コクピット チョバム

HG HGUC ジムスナ ジムスナイパー2 ジムスナイパーⅡ 改造 ホワイトディンゴ 0080 ポケ戦 コクピット チョバム

脚部のバランスは まずまずだったのですが、胸部装甲が出っ張りすぎたかもしれませんね。

アレックスの設定画を参考にしたのですが、立体化させる際の最適化を もっとイメージするべきだったかもしれません。

HG HGUC ジムスナ ジムスナイパー2 ジムスナイパーⅡ 改造 ホワイトディンゴ 0080 ポケ戦 コクピット チョバム

肩のパーツ、何から流用したかおわかりでしょうか?

「見覚えがある気がするけど」

という方が大半ではないでしょうか。

答は、HGAB ビルバインの オーラコンバーターのインテークパーツです。ビルバイン製作時に余ってしまったんですね。

HG HGUC ジムスナ ジムスナイパー2 ジム・スナイパーⅡ 改造 ホワイトディンゴ 0080 ポケ戦

さいごに、わたしが保管しているジム・スナイパーⅡの立体物です。もともとROBOT魂のアクションフィギュアも持っていたんですが、引っ越しのときに売ってしまいました。

左の青い1/144スナイパーⅡは、2000年頃に旧キットのジム・コマンドを改造して製作したものです。

習作シリーズとして このブログにアップしようと思っているんですが、けっこう恥ずかしい部分が目立ってしまって、なかなか掲載できずにいました。

ちなみに、ジム・スナイパーⅡの話題とは関係ないのですが、このブログは容量オーバーとなったので、近々引っ越しを考えています。いらない写真ばかり載せるからですね。

色々ハッキリしたら、またお知らせします。

やそろく仙人

内科医です。模型やらTRPGの愛好家です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

inserted by FC2 system