【習作シリーズ】バイファムキットのウグをディテールアップ。~その2~

前回~その1~では、膝をうっかり切り落としてしまったところまで お伝えしました。

今回はその後です。

バイファム ウグ 旧キット 1/144

ごらんのとおり、石粉粘土で補修しました。

ついでに、膝部分全体をボリュームアップして 他の装甲と差別化を図っています。転んでもただは起きぬ。

なお、スネのあたりに 白い装甲ディテールがありますが、これはラベルシールを 台形に切って貼ったものです。隅をピンバイスで 丸く空けただけで、アップリケアーマーになりました。

【PR】※転売目的のご利用はおやめください。


つづけて、マイナスドライバーでモールディング。

バイファム ウグ 旧キット 1/144

四角いディテールを彫っていきます。彫るといっても、押しつけて引っ掻いたり、カンナのように削るだけです。

最後にデザインナイフで 隅を直角に整えれば完成です。

なお、股関節のポリキャップ受け口は、ポールジョイント用の凹みポリパーツに置き換えました。

バイファム ウグ 旧キット 1/144

が、股関節の軸パーツの方は ナイフで削ってポール状い近づけただけですので、あまり可動範囲は広がらず。

もっと軸パーツに手を加えればよかったかも。

さて、胴体部分の方ですが、肩パーツとの接続部位は、このとおりです。

バイファム ウグ 旧キット 1/144

大きめのポリキャップを 仕込む構造になっていました。

ポリキャップをはめたら、ドーナッツ状パーツを かぶせて接着させることで ポリキャップを固定する仕組みなんですねえ。

スナップフィットにこだわらないぶん、内部がスッキリしています。

わたしのように 初代ガンダムの/144シリーズからプラモ製作を始めたモデラ―とって、接着剤常備は当たり前ですから、スナップフィットじゃなくても なんとも思わないんです。

むしろ仮組のジャマになるので 切り落とすこともしばしば。

バイファム ウグ 旧キット 1/144

このハンドパーツ。一体成型です。

この猿手用形状は これで味があるんですが、とりあえず親指の位置を変更しておくことにします。

旧キットは知恵と工夫の結晶。

たとえば、これなんかもそうでしょう。

バイファム ウグ 旧キット 1/144

バーニアです。

球体状バーニアの真横に穴が空いており、回転するようになっています。

塗装に難儀しそうでしたので、先にバーニアだけ ガンダムマーカーの焼鉄色で塗っておきました。

今だったら後ハメも容易、かつグリグリと動くパーツ構成に なるのでしょうが、この旧キットの方法は「ポロリなし」という絶対的な信頼感があります。

さて、本作例のテーマである、ディテールアップに専念しましょう。

とくに、苦手克服のためのスジボリをします。

バイファム ウグ 旧キット 1/144

脚のスネと同じように、ラベルシールを貼ります。

このシールを そのままディテールにしたくなるのですが、そうした怠け心をガマンして、ラベルシールをガイドにしながら スジボリをしていきましょう。

バイファム ウグ 旧キット 1/144

こんな感じに彫れました。

この調子で、どんどんディテールを増やします。

バイファム ウグ 旧キット 1/144

「失敗したら、上からラベルシールで覆ってしまえばいいや」

と考えるようにしたら、気がラクになります。

さて、このへんで二度目の悲劇が。

バイファム ウグ 旧キット 1/144

折れました。

ポールジョイントにしたぶん、本来の設計では想定していない「ねじれ」の力点が加わったために、軸パーツがねじ切れてしまったのです。

バイファム ウグ 旧キット 1/144

セオリー通りにピンバイスで穴を空けて、しんちゅう線を芯にして接着固定しました。

これで修理自体は済んだのですが、

「単にポリキャップをポールジョイントに置換すればOK」

というのは安易なのだと痛感した出来事でした。

すっかり完成した後に生じたケガではなくて良かったです。

今回はここまでです。次回をお待ちください。

やそろく仙人

内科医です。模型やらTRPGの愛好家です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

inserted by FC2 system