HGビランビーの改造・改修 ー今までありそうで無かった装甲表現を目指してー【その2】

さて、前回はオーラコンバーターの表面を 荒らしたところで終わりましたので、その続きからいきます。

HG ビランビー 改造 改修

コンバーターのフィンを デザインナイフで 薄く削っておきます。

モビルスーツとちがって、切り口を不揃いにした方が オーラバトラーには似合うような気がします。

その後は、ダーナ・オシーのときと同じく、樹脂粘土でコンバーターの内側を覆います。

【PR】※転売目的のご利用はおやめください。


粘土に少しの赤塗料を混ぜて こねれば、生々しいピンクになります。

HG ビランビー 改造 改修

樹脂粘土を しっかり密着させるコツは、プラモの表面をしっかり荒らすことと、たっぷりの水を使うことでしょうか。粘土を塗る、という表現のほうが しっくりくるかもしれません。

樹脂粘土を塗布したあとは ヒダを形成していきます。

この作業も決して難しくはありません。

細い棒を押し当てるだけです。

ツマヨウジでもいいのですが、わたしは100均で買った、丸型スポットを押しつけるアイテムを使いました(手芸コーナーで売っていたものです。名称を忘れました)。

チマチマやっているうちに、ヒダヒダが完成です。

HG ビランビー 改造 改修

うん、キモイですねえ。

このヒダには、塗装の段階でグラデーションを付加することにします。

さて、今回の作例のテーマでもある、装甲表現について とりかかりたいと思います。

HG ビランビー 改造 改修

腰パーツは、サーバインと同じく鋳造表現でいきます。

接着剤を塗ったあと、ハブラシでトントンと叩いていきます。

HG ビランビー 改造 改修

腰パーツのみならず、胸部パーツも同様に処理していきました。

お手軽に済ませたい方は、全身にこの鋳造表現をほどこすだけでも グッと見栄えが変わると思います。

でも、今回は「ビランビーならではの表現」を目指して、いくつか実験したいところです。

そこで考えたのが「ビランビーらしさって、なんだろう?」という点です。

ビランビーは、ダンバインの上位機種という立ち位置のオーラバトラーですが、特筆すべき特徴は 初めてオーラ増幅器を備えた点にありましょう。

コモン人でも操れる普遍性があってこそ、その後のレプラカーンなどの強力なオーラバトラーの発展につながっていったハズです。

ということは、ビランビー自体にも どこかショット・ウェポンとゼット・ライトによる実験的な要素が あったにちがいありません。

わたしが ビランビーの開発背景を想像しつつ、同時に想起したのは、「半魚人っぽさ」でした。

魚のヒレがついていたり、装甲色が真っ青だったり、ビランビーの意匠には 水属性がついてまわっているように見えるのです。

そこで思いついたのが、スケイル・アーマーです。

HG ビランビー 改造 改修 うろこ

つまり、鱗ですね、うろこ。

いささか短絡的かもしれませんが、

「アの国の開発者たちが 強獣以外の素材にも着目した結果、海に住まう堅牢なヨロイクジラの外殻を加工・利用することになった」

というオラ設定を考察。むろん、ヨロイクジラなどは適当に考えた名前です。たぶん、劇場版SEEDの影響で「なんとかクジラ」という響きに引っ張られたのでしょう。

HG ビランビー 改造 改修 半魚人

どうなるかは わかりませんが、ペンで下書きをしたあと、ウロコのカタチに けがき針を当てていきます(100均のシャーペンに、まち針をしこんだ手製のモノ)。

なお、プラ表面をサンドペーパーでやすっておかないと、ペンでの下書きはできません。

モールディング作業が済んだあとは、左腕にのみ 100均のネオジム磁石を しこんでおきます。

HG ビランビー 改造 改修

HG ビランビー 改造 改修

スキマには、前腕部パーツと同じランナーのけずりカスを詰めて、合わせ目消しを行います。

しかし、ウロコ表現とっても、モールディングだけでうまくいくのでしょうか。

ウロコを表現したいのであって、ウロコ状の線を彫っただけでは、ウロコ模様を描いたに過ぎないのでは。

たぶん、なにか工夫をしないと、ヤクザの紋々と大差がなくなってしまいます。

次回につづく。

【PR】

プレミアムバンダイ
プレミアムバンダイ

やそろく仙人

内科医です。模型やらTRPGの愛好家です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

inserted by FC2 system