究極のマニアック機体が、まさかのキット化! HG版ジム・スパルタンと よもやま話

RGM-79S ジム・スパルタン

<機体解説>

ジム・スパルタンは、一年戦争末期にRGM-79G/GSジム・コマンドで開発されたG型フレームを用いて 陸戦用機体として建造された。本機は敵側のサーモセンサー対策に 排熱機構を下向きに配置されたほか、ミノフスキー粒子散布ポッドや赤外線遮断シートを試験的に装備している。それらステルス性を高めた設計思想から、ジム・スパルタンは局地での隠密行動が主任務と想定されており、戦場における報告例は非常に少ない。戦史研究家の間でも全貌を掴みえない機体のひとつであるが、近年になり、北米で暗躍したブラックドッグ隊がガンダムタイプの特別仕様機を運用していた事実が確認されている。

使用したマテリアル 1/144 HG ジム・スパルタン

狂喜乱舞、驚天動地、有頂天外。。。

ウルトラ・スーパー・デラックス・マイナー機体のジム・スパルタンが HGとして発売されると聞いたときは そんな感じでした。

突如としてこのバナーを見たときには、歓喜で気を失いそうになりました。

ジム・スパルタンHG
当時のジムスパルタンHG発売時に流れたバナー。

2022年に ゲーム「機動戦士ガンダム バトルオペレーション Code Fairy」に登場してから 一気に知名度が上がりましたから、なんとなく 予感はしていましたが。

本記事は、プラモデル作例をアップしていきますが、せっかくなので 後半のジム・スパルタンにまつわる あまり知られていないお話にも おつきあいください。だって好きなんだもん。

HGジムスパルタン

HGジムスパルタン

プレバンからの段ボールって、受け取るときに いつも気分が最高潮になります。

HG ジム・スパルタン。。。まさか、こんな日が来ようとは。

まずは全身像。

HGジム・スパルタン

自作版ジム・スパルタンとの差別化と、「密林のニンジャ」らしく、迷彩塗装にチャレンジしてみました。

HGジムスパルタン

リアアーマーの弾倉フックは いいアレンジだったと思います。

さすがプレバン。

HGジムスパルタン

パッケージを意識して撮影しましたが、この角度がもっともイケメンですね。

マスターアーカイブのイラスト、設定にもとづいて 左肩の投光器には 原始的な電線を配線しました。

いかにも最前線で後付けした感があります。

HGジムスパルタン

あ、指が写った(汗)。

左肩とナイフは干渉します。

HGジムスパルタン

でも、鞘が可動するので あまり気にならないです。

ミニガンの造形も 素晴らしい!

HGジムスパルタン

HGジムスパルタン

HGジムスパルタン

改造パーツとしても市販されている ジャイアントガトリングガンなんてのも 似合いそうですね。

このキットには、ビームサーベルも オマケされています。

でも、ジム・スパルタンは ステルス性をウリにした機体なんですから、ビカビカするビーム兵器は 運用思想にそぐわないと 思うんですね。

実弾と実剣で強襲するのが、ジム・スパルタンの基本スタイルでしょう。

自作スパルタンとの夢の共演。

HGジムスパルタン

こうしてくらべると、けっこう 違いますね。

「少尉! 左2時の方向!」

「この距離ならっ!」

HGジムスパルタン

HG版と自作版の形状に これくらいの差があるなら、製造時期がちがうって設定にでもしないと つじつまが 合わないですね。

戦後も しばらくは ほそぼそと生産ラインが続いたらしいですし。

むしろ、ゲリラ戦主体の戦後のほうが ジム・スパルタンの活躍する舞台が 多そうな気がしますが。

◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇

ここからは わたしの知るスパルタンの ながーいお話です。

ジム・スパルタンは それまでMS大全集にすら掲載されない、究極のマニアック機体でした。

昔から知ってた方、こう思ってましたよね?

「へへっ。おれは こんなマイナーなジムも 知ってるんだぜ」

って。え? わたしだけ?

さて、自作版ジム・スパルタンの製作記事と重複しますが、ジム・スパルタンとは 1989年5月から11月にかけて発行された、「Monthly Bandai Making Journal」の企画「FUKUCHI MOBILESUIT STATION(F.M.S)」から生まれた“幻の機体”です。

ちょうど この時期の空気感を実感する資料として、こんなのがあります。

サイバーコミックス!

サイバーコミックス

著作権がどの程度のこされているのか わかりませんが、一応中身は撮らずに伏せておきます。

でも、掲載されているガンダムマンガは、どれもこれも「ポケットの中の戦争」の機体ばかりなんです。

この時代に描かれたモビルスーツ群って、79年放送の 初代ガンダムのデザインを ブラッシュアップする空気感に支配 されていました。

わかりやすい部分でいえば、フツーのF型ザクⅡのスカートが フロントアーマー構造化していたり、ガンダムの肩に可動軸が加えられていたりってところです。

書籍「M.S. ERA 戦場写真集」をみれば一目瞭然なのですが、そもそも「ポケットの中の戦争」という企画自体が 時代性に合わせて一年戦争をリファインするものでした。

今では「ええ!?」と思うかもしれませんが、この「M.S.ERA」では 開戦初期にザク改が描かれています。

つまり、ザク改は、ザク”改”ではなく、フツーのMS-06FザクⅡそのものという前提で 企画・映像化されたものなんです。

また、「ポケ戦」が発表された80年代後半は ファンの社会人化、家庭用ゲーム機の登場、といった要素もあいまって、ロボットアニメ時代が 終わりをむかえていた時期でもあります。

最近再販された、「逆襲のシャア 友の会(庵野秀明編集)」をひらいてみましょう。

逆襲のシャア友の会

この「逆シャア本」では、80年代後半から90年代前半までのロボットアニメ業界が、いかに寒々としていたのかが赤裸々に えがかれています。

そんな背景もあって 1989年という時代は、「旧デザインを否定し、その市民権を剝奪し、解像度のあげられた”ポケ戦デザインを これからの標準としましょう”の時代」だったんです。

(「昔のザクなんて だせえじゃん。FZかっけえよな、プラモも出来がいいし」なんて言う人、そばにいませんでしたか? え、わたしだけ?)

このF.M.Sという企画も、そんなポケ戦でリデザインされたジムにフォーカスを当てたものといえるでしょう。

フツーのジムがベースじゃないんです。ジムコマンドやジム・スナイパーⅡがベースだ というところに、時代背景がかくされているわけです。

なお、フツーのジムが 再び市民権を得るのは、マスターグレード版ジムが発売されたあと、そして2001年1月に 突如としてジム推しの「グレートメカニック」が 創刊・発売されたあとです。

「設定上、ノーマルジムはドムと同等以上。なめんなよ」

って、堂々と名言したのは、あれが最初だったと思います。

◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇

ですから、ジム・スパルタンという機体が、ジム・スナイパーⅡのデザインに似るのも、そういった「ポケ戦デザインこそ標準」という背景があるわけです。

ちなみに、こうした空気感は 3年後の92年に 角川書店お家騒動で設立されたメディアワークスの関連書籍、具体的には電撃コミックスなどでも 垣間見ることができます。

電撃系雑誌でも、ガンダム関連をあつかっていましたからね。

当時は ”売れない”F91関連を 講談社のボンボンと電撃系が なんとか牽引していた気がします。

もっとも、ファンタジーモノが隆盛をほこっていた時代ですから、メカモノはサイバーパンクでもないかぎり 表紙をかざることは ほとんどありませんでしたが。

さて、お話をもどします。

1989年に「模型情報」の一枚画のみで発表された このジム・スパルタンが再び日の目をみたのは、2002年のことです。

2002年のホビージャパン誌9月号「ギレンの野望特集」の際に、小松原博之氏のガンダムインテグラルという企画で製作・掲載されたのです。

HJギレンの野望

ガンダムSEEDが「新番組」として特報されています。時代を感じますね。

さて、このガンダムインテグラルという企画は、その高圧的・挑発的な文章が よほど読者に不評だったのか、数回で掲載されなくなりました。

そのあたりの裏事情は推測の域をでません。ただ、わたしにとって このジム・スパルタンのスマートな姿は 脳裏に焼きついてしまいました。

「いつか作ろう」という目標が できた瞬間でもあります。

ちなみに、ホビージャパン誌に掲載された ジム・スパルタンは、のちにB-CLUBで1/144サイズのガレージキットとして発売されました。

そのほか、類似商品として 1/100マスターグレード版ジム改への換装プラキット:AKOホビー(韓国)製が売られていたそうです。

◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇

その後、ジム・スパルタンについての更新情報はパタリと沈黙し、SEED熱の影にさらに押しやられることになりました。

そんなジム・スパルタンがマニアの間で 注目されだしたのが、2012年9月のHGUCジム・スナイパーⅡの発売でした。

このスナイパーⅡ。ファンは首をながーくして 待ちつづけたものです。

2003年から2008年にかけて、ハイゴッグ、ジム寒冷地仕様といったポケ戦機体が次々にHG化してゆく中、どういうわけかスナイパーⅡのみ発売されなかったのです。量産型ガンキャノンですら、2004年に発売されたのに。

アレックスなどは ジムカスタムとの金型流用を前提とするでしょうから、発売時期が0083シリーズと調整されるのは しかたないにしても。。。

ドリームキャスト用ソフト「コロニーの落ちた地で」でジム・スナイパーⅡの知名度が上がり、さらには2002年から2003年にかけて、ガンダムフェアの一環で マルチ展開されたPS2ゲーム「ガンダム戦記」でも、夏元雅人先生によるマンガともども スナイパーⅡは人気機体となっていました。

この2000年代には パトレイバーの洗礼を受けたジム好きが 増えていましたから、スナイパーⅡの「連邦の最強量産機」という設定は、決して無視できない存在だったのです。

なのに、プラモ化されない。。。

だから、2012年のジム・スナイパーⅡの発売は ファンにとっては文字通りの待望キットだったのです。

そうなると、わたしのような ちょっとおかしいマニアは、ジム・スナイパーⅡのバリエにも 想像をふくらませるのです。

そう、「これならジム・スパルタンが できるじゃないか」と。

こうして、モデラーズギャラリー様のような模型投稿サイトでは アングラ書籍のごとく、ジム・スパルタンの作例が じわじわと増えだしたのでした。

◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇

つぎの波は、2015年3月に発売された、「マスターアーカイブ ジム vol.2」に、いきなり ジム・スパルタンが掲載されたときでした。

マスターアーカイブ ジム・スパルタン

それは、まったくの不意打ちでした。

OVAジムが紹介されるのは当然として、「あとはグリーンダイバー版ジムⅡか、ヌーベルジムⅢあたりが載るのかな。あ、でもヌーベルとかネロシリーズは 版権がめんどうそうだよなwww」くらいには思っていました。

それが、まさかのスパルタン。

でも、わたしの知る形状と ちょっとちがったのが不満でした。

ジム・スパルタンの下半身は、ノーマルジムのものだったはずです。

「湿地帯で稼働するうえで、ノーマルジムのBパーツで十分事足りる。スラスターなどは泥が入るばかりで無用の長物」

と、それまでの「強化といえば追加装備ありき」という発想に 一石を投じた設定が印象的だったのです。

なのに、なぜマスターアーカイブ版では、ご立派にスラスターなんてつけてしまったのか。

せっかくの設定が台無しじゃないか、と感じました。

それでも救いなのは、下半身の増加装甲は爆発ボルトで離脱可能な形式、という設定にされていたこと。

この一文があるだけで、旧来のデザインが否定されたわけではないのだと安心しました。さすがGA graphicです。

でも、あとになって気づいたのですが わたしの知っていた「元の設定」自体が誤りだったんです。

「ジム・スパルタンの下半身は ノーマルジムのBパーツ」

というのは、2002年のガンダムインテグラルの際に 書き起こされた設定にすぎず、原典となる「模型情報」には そんなことは 書かれていなかったのです(正確には、書かれていない「らしい」です。原著が手元にないもので)。

そもそも、スパルタンの下半身と後ろ姿は設定されておらず、それをマスターアーカイブが ていねいに掘りおこしたんですね。

ですから、マスターアーカイブが完全形といえなくもありません。

この書籍が発売されて以降のジム・スパルタンの作例は、それまでの「頭部はスナイパーⅡ、下半身はノーマルジム」ではなく、すっかりマスターアーカイブ版準拠のもので占められるようになりました。

そして、ついに2022年になって 地下にねむる宝石を発掘したかのように、スパルタンのゲーム参入とHG化が果たされたわけです。

◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇

いかがだったでしょうか。ジム・スパルタンには、80年代後半からつづく、サブカルの空気が詰まっています。

なので、これからHGジム・スパルタンを製作しようと思っておられる方は、この33年におよぶ アニメ、ゲーム、おもちゃ屋、出版社の事情が絡み合った歴史的重みを ぜひ噛みしめながら 楽しんでいただきたいと思います。
【PR】

やそろく仙人

内科医です。模型やらTRPGの愛好家です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

inserted by FC2 system