100均素材でみちがえる! EGガンダムをジムに改造しよう!【製作】
エントリーグレード(EG)ガンダムについては、G-3化、そして高機動ユニット装備の作例で紹介しましたので、深くは語りません。
今回は、この傑作キットであるEGガンダムをベースに、量産機であるRGM-79GM(ジム)を作ってみようと思います。
【PR】
オーソドックスにプラ板を 使おうかと思いましたが、もっとカンタンな樹脂粘土、石粉粘土を ためしてみようと思います。むろん、100均の粘土です。
まずはコクピット。
ここをワンブロックのハッチにするために、ガンダムの凹凸ハッチを 樹脂粘土で埋めていきます。
粘土の食いつきをよくするために、あらかじめデザインナイフでパーツにキズをつけます。
キズは同じ方向ばかりだと剝がれやすいので、ランダムにつけていきます。
同じ要領で、膝も粘土で埋めていきます。
このとき、膝の内部にネオジム磁石をしこんでおきます。
こちらは重心を下方にして安定性を増す目的も兼ねて、重たい石粉粘土にしました。
石粉粘土は強い外力をかけると剥がれますが、プラとの接地面をよく濡らしておくと、そのぶん食いつきがよくなります。
慣れてくると、ポリパテ感覚です。
ただし、プラとは決して同化しませんから、境目を消すにはなにかしらの工夫が必要です。
わたしはサーフェイサー代わりに アクリル塗料を重ね塗りして 境目を埋めていますが、瞬間接着剤を塗っておくのもアリかと。ただし、瞬間接着剤も剥がれることがあるので、ガシガシとヤスる場合は要注意です。
続いて、腰アーマー。
コチラは、HGUCジムの同一パーツを レジン複製しました。
黒いアクリル塗料を下地にしたあと、装甲面の中心部をグレーを塗ります。フチには、黒を残します。
こうすると、最後に装甲色の白を塗ったときに グラデーション効果が生まれます。
このフロントアーマーの接続は、昔ながらの スプリング固定にしました。
スプリングを2本くらい使った方が 安定性がいいのですが、そのぶんアーマーが うまく傾いてくれなくなりそうだったので、あえて1本固定に。
最後に、頭部ですね。
シンプルな形状なので イチから造形しようかと 思っていたんですが、せっかくHGUCジムがあるので、頭部パーツも レジン複製しました。
内部には樹脂粘土を詰めこんだあと、首の接続ポールジョイントに 押し当てた状態で乾かしました。
粘土が乾くと、ごらんのとおりです。
さらに安定性を高めるため、このあと ボンドを薄く塗って乾かします。
頭部から はみ出た粘土をカットすれば あっという間に、ポールジョイントのメス型の完成です。
あとは、オマケを少々。。。
これはHGヘビーガンダムの膝パーツをレジン複製したものです。
内部にネオジム磁石をしこみます。。。
これらをオリジナルの増加装甲として 装着させてみようと思います。
というわけで、あとは塗装と デカール、グラデーション処理をして完成です!